酸ヶ湯温泉→八甲田山→B級グルメ「バラ焼き」
青森で冬を満喫するなら、酸ヶ湯温泉、八甲田山の樹氷、そして地元グルメのバラ焼きは要チェック!
酸ヶ湯温泉は開放感たっぷりのヒバ千人風呂で、冷えた体を芯から温めるには最高。
八甲田山では、幻想的な樹氷が広がる白銀の世界に圧倒されること間違いなし。
お腹が空いたら甘辛ダレが絶品のバラ焼きで地元の味を堪能。
温泉、絶景、美味しいグルメが揃う青森の冬旅、誰もが心を動かされること請け合いです!
酸ヶ湯温泉の魅力
酸ヶ湯は300年もの昔から開かれていた山の温泉宿。
十和田八幡平国立公園の北部に位置する標高925メートルの高地にあります。

名物 ヒバ千人風呂
160畳ほどの巨大な総ヒバ造り
柱が一本もない大浴場
昔ながらの混浴

昔ながらのなつかしい雰囲気に癒される
酸ヶ湯温泉のご予約はこちら↓

湯治部と旅館部があり、今回は湯治棟3号館に宿泊



食事も青森の食材をふんだんに使った郷土料理でした
旅館部と湯治部3号館は豪華なお料理
湯治部は少なめのお料理だそう

夕食お品書き
先付け 陸奥湾産鮟鱇共和え
前菜 鱈杉板焼き・林檎なます・長芋サーモンいくら
造り 県産帆立・本鮪・青森サーモン
鍋物 酸ヶ湯自家製凍み豆腐入り 陸奥湾海鮮鍋
焼き物 銀たら焼き・帆立と林檎のグラタン
蒸し物 季節の茶碗蒸し
洋皿 ローストビーフ
デザート 林檎シブースト・りんご
お風呂は撮影禁止のためこちらで👇 24時間いつでも入浴ができます♨️

女性専用の入浴時間があります
午前8時~9時、午後9時~10時の2回
湯あみ着あり /購入 1300円 / レンタル 男女500円

館内の雰囲気はこんな感じ






酸ヶ湯温泉では八甲田ロープウェーの当日の情報をフロントで確認することができるよ⛅

酸ヶ湯温泉を徹底解説しています。こちらの記事をお読ください👇
✨酸ヶ湯温泉の楽しみ方徹底解説はこちらの記事をお読みください
酸ヶ湯温泉のご予約はこちらから👇
酸ヶ湯温泉から八甲田山ロープウエー駅までは
車・レンタカー | バス | タクシー | 徒歩 |
約6分 / 0円 | 約10分 / 460円 | 約6分 / 2200円ほど | 1時間13分ほど |
運行しているようなので、八甲田山へロープウェーで登ってみましょう🏞️🎶
八甲田山 ロープウェーイ 樹氷

八甲田山に近い宿 リーズナブルに泊まれる 酸ヶ湯温泉宿 ご予約はこちらから👇
3月の八甲田山 白銀の世界は一度は行っておくべき!想像を超える美しさを体感
八甲田山は青森の南側にそびえる大岳(1585メートル)を主峰とする 日本百名山の一つ

八甲田山の樹氷は、まさに自然が作り出す芸術作品!一瞬で心を奪われたよ🤩

幻想的な白い森へ

八甲田山ロープウエー

ロープウエー情報
始発 9時00分 /終発 3月1日~11月上旬 16時20分 / 11月中旬~2月 15時40分
料金 大人片道1400円 往復 2200円 / 小人片道450円 往復700円 /小学生入学前無料
JAF提示で往復料金が100円割引き
八甲田山に近い宿 リーズナブルに泊まれる 酸ヶ湯温泉宿 ご予約はこちらから👇
本場で食べたい! 青森 十和田名物 バラ焼き!

バラ焼きとは何ぞや??

牛バラ肉と玉ねぎを醤油ベースの甘辛いタレで炒めたものだよ

自宅でも 青森名物牛バラ焼き を手軽に楽しめます!
地元の方も訪れる ファンが多い老舗のバラ焼き 大昌園

店内は昭和を感じさせるアッとホームな店内で焼肉が食べれるお店です
地元の方や学生さんも訪れていました
甘い醤油タレは九州のお醤油に慣れている私たちにはピッタリでした
メニューにある 990円のバラ焼きセットを注文

セットはお得で ごはん+味噌汁+小鉢 がついてきます

ホルモン類も注文 新鮮でおいしい!



店内は昔懐かしい雰囲気のお店です



老舗のバラ焼き店で美味しかったのでバラ焼きのタレをお土産に購入して帰ったよ
道の駅などで販売していて大興奮!


手軽に牛バラ焼きを楽しめるのがイイ!
辛口のたれはバラ焼きを引き立ててくれる美味しさ!ごはんが進む進む😋!
私たしが大絶賛しているにんにく大渋滞のたれ3本セット送料無料もあるよ!
レジャーや自宅での焼肉に最適



品名 | 味 | 特徴 |
バラ焼きのたれ | マイルド | すき焼き風のタレ |
ゴールドスタミナ源たれ(辛口) | バラ焼きのタレに唐辛子の辛さがプラス | アクセントが唐辛子の辛み |
にんにく大渋滞 | にんにくが効いた醤油だれ | にんにく好きにはたまらない味 |
お土産のバラ焼きのたれで作って食べてみました
私も夫も、にんにく大渋滞 が好評でした!

まとめ
青森は九州からは遠い場所ですが、食べ物も観光も登山も魅力満載の土地です
年間通して楽しめる場所というのも魅力の一つだと思います
次回は初夏の岩木山へ登山を計画してみたくなりました!
是非、美味しい食、観光、登山と計画を立ててみてはいかがでしょう!