冬の津軽を旅するなら、レトロな赤いストーブに灯されたぬくもりの列車に乗ってみませんか?

石炭で燃えるダルマストーブが揺れる車内、香ばしいスルメの匂い、津軽弁のあたたかい語り。
青森県を走る「津軽鉄道ストーブ列車」は、昭和にタイムスリップしたような特別な空間です。
本記事では、ストーブ列車の魅力、乗車体験を通じて感じた旅情をお届けします。

五所川原へ旅行へ行くなら駅周辺のホテルを予約してゆっくり満喫するのはいかがでしょう?
はたまた青森の有名な温泉宿と一緒に青森の旅を楽しむのはいかがでしょう?
併せて読みたい「酸ヶ湯温泉宿」「黄金崎不老不死温泉宿」おすすめ記事。
津軽鉄道ストーブ列車とは?
ストーブ列車は、青森の五所川原駅と津軽中里駅を結ぶ津軽鉄道。1車両に2台のだるまストーブを備え付けた客車を、12月1日から翌年の3月31日まで、1日3往復走ります。(12月は平日1日2往復、土日のみ1日3往復)冬季限定。

津軽五所川原駅・金木駅・津軽中里駅は有人駅で他は無人駅となっています。
運行区間は?
津軽五所川原~津軽中里までの20.7キロ間を、45分かけて走る本州最北端の私鉄路線です。
乗車に必要なチケットは?
ストーブ列車券+乗車券です
車内販売あり?
ドリンク・するめ・お土産・グッズ等

レトロな車内にはダルマ石炭ストーブがあり、車内で買ったスルメをストーブの上で炙ってもらえる思い出に残る体験ができます!
津軽鉄道ストーブ列車機関車
この日は運良くディーゼル機関車がストーブ列車を牽引している姿を見ることができました!!


ディーゼル機関車で運行する本数は少ないので、出会えたらラッキーです
津軽鉄道ストーブ列車の歴史
昭和5年7月15日、津軽鉄道が開業して以来、毎年冬に運行されているストーブ列車。
昭和19、20、21年は戦時中物資欠乏のため中止となり、一時中断していましたが、昭和22年から再びストーブ列車を運転再開し現在に至っているそうです。

そんな歴史を乗り越えて、レトロな列車は運行しているんですね
現在運行されているストーブ列車は4代目の客車らしいです。
レトロな車両の魅力

赤く燃える石炭ストーブの列車に揺られながら、雪原を走るレトロ列車、その中心には赤く燃えるダルマストーブ。


車内はボックスシートが、1車両当たり20ボックス程度。
車両当たりの座席定員は80名ほどです。
だるまストーブは1両に2つ。4人ずつ8人がストーブの側に座れます。
自由席なので、改札が始まったら早めに席に着くと良いでしょう。


車内のボックス席はスプリングがきいて最高です。天井の照明も、今では見ないレトロな照明。
津軽鉄道ストーブ乗り方!・乗る前に知っておきたい!
乗車券とストーブ列車券を購入
ストーブ列車の始発駅は、津軽五所川原駅です。
コチラが津軽五所川原駅です!

👇コチラはJR五所川原駅です。同じ敷地内にあります。

「JR五所川原駅」に隣接した「津軽五所川原駅」に改札口があるので注意してください!


駅の中は、手書きの時刻表や料金表など所狭しに貼られています。なんか、懐かしい。昭和にタイムスリップしたみたい。
津軽五所川原駅の窓口で乗車券とストーブ列車券を購入します。

現金のみの支払い。席は自由席。予約はできませんでした。
五所川原駅発:乗車券+ストーブ券=合計
金木駅着:560円+1000円=1560円
津軽中里駅着:870円+1000円=1870円
ストーブ列車の往復券を購入することはできるのかな?
往復切符の販売はありません。
津軽中里駅に到着後、折り返しのストーブ列車が発車するまでの間に、窓口で復路分の切符を購入しておきましょう!

分厚い紙の切符にダッチングマシンで日付を刻印。まるで昭和にタイムスリップ
切符は記念に持ち帰ることができますよ。
車内の楽しみ方
出発して間もなく、車窓に広がるのは一面の雪原。

遠くに見える岩木山が、凛とした空気をまとって佇んでいます

赤く燃える石炭ストーブの列車に揺られながら、雪原を走るレトロ列車、その中心には赤く燃えるダルマストーブ。

まもなくすると、スルメなどの車内販売が始まります。
車内ではアテンダントさんが津軽弁で話しかけてくれたり、地元の話に花が咲いたり。


スルメ 一袋800円。購入するとアテンダントさんがストーブで炙ってくれます
だるまストーブの上でスルメを焼いてもらえる

アテンダントさんの津軽弁による観光案内も見どころ。九州の人間には聞き取れませんでしたが、とても新鮮で楽しい時間です。

何より心に残るのは、ストーブの前で炙ったスルメの香り。手のひらをかざしながらほっと息をつく瞬間、まるで昭和のこたつで過ごす休日のような安心感に包まれます。

焼いたスルメは裂いてくれます。
列車にマヨネーズや唐辛子などを持参して乗車するのも楽しめる!
津軽鉄道ストーブ列車の時刻表と運行情報

画像引用:津軽鉄道株式会社ホームページ
運行日 令和 7年 8月 3日(日曜日)から8日(金曜日) 6日間
令和 7年 8月 3日(日曜日)開催の五所川原花火大会、及び
8月 4日(月曜日)から 8日(金曜日)まで、五所川原立佞武多が開催されるようです。
その時は臨時の列車が運行するそうです。
運行時間 下り各駅停車 津軽五所川原発 21時10分 津軽中里着 21時47分
上り準急 金木発 20時42分 津軽五所川原着 20時57分
五所川原立佞武多:静かな町でこんなに賑やかな華やかなお祭りが毎年行われていたとは!「五所川原」魅力的すぎます!
青森のねぶたとは違い縦長のねぶた!!圧巻!
五所川原のお祭りへ行くのならば、ゆっくり過ごしたい!そんな方には駅周辺のお宿をご紹介!
少し足を延ばして黄金崎不老ふ死温泉へ行くのもいい!
併せて読みたい不老ふ死温泉宿の記事
駅の案内:津軽五所川原・金木駅・津軽中里駅
五所川原駅

バスターミナルも向かい側にあります。

駅構内は

「顔はめパネル」がお出迎えしてくれてます

「津軽鉄道ワム5」貨物車として当時は活躍していたそうです。
4番線ホームで掲示されています。
昭和5年の『津軽鉄道』開業時からの生き残りなんだとか。
五所川原駅は自動改札ではありません。
運行時間が来るまで待合室で時間を過ごします。
時間になると、待っている客に声を掛けられ改札口へと移動します。駅員さんが切符を確認して、分厚い紙の切符を切ってくれてホームへと入っていきます。


駅員さんとのやり取りが、心を温かくしてしてくれる。そんな一瞬でした。
昭和までの時代は温かい時代だったんだなと思わせてくれました
ここからはJR五所川原駅
観光案内所
青森県五所川原市にあるJR五所川原駅は、津軽鉄道との接続駅として知られ、2024年に待合室が昭和レトロをテーマにリニューアルされてました。

五所川原駅も魅力的なところです





ハンドルや計器類がリアルで鉄道ファン必見
キハ40形の運転席で、鉄道の記憶に触れるひととき
金木駅

金木駅



駅周辺には徒歩で行ける観光名所がありました。
津軽中里駅

ストーブ列車の終着駅。日本最北の私鉄駅としても有名な駅です。

津軽中里まで来たら、始発の津軽鉄道で五所川原駅へ向かうのはどうだろうか?
津軽中里駅周辺のお宿
混雑予測と利用者の声
団体客やツアー客が乗車されるときは、込み合います。団体客とは席は区別されていますが、限られた席が埋まってしまいます。自由席なので、はやい者勝ちです。

この日は団体客が乗車していたので、車両の席はほぼ満席でしたが、座ることはできました。
日にもよるかとは思いますが、乗客が少ない時もあるようで、そんな時は席がガラガラの時もあるようです。
津軽鉄道ストーブ列車・口コミと体験談まとめ
- 津軽五所川原駅から金木駅までストーブ列車に乗車。床も木製でレトロな雰囲気の車内。

- スルメを焼いてくれるアテンダントさんの手際が良くて、パフォーマンスは最高。アテンダントさんの津軽弁を交えって青森のことを案内してくれます。タイムスリップしたような素敵な時間でした。
- 車両は2両あって、だいたい個人と団体が1両ずつです。個人の場合、団体のお客さんが少ないと、団体の車両に乗って良いと言われるので、こちらの案内にも気にかけておくと良いと思います。
- 猛吹雪の中ほとんど遅れずに走っていました。ストーブ酒もスルメに相性抜群。
- 1日2~3往復しか走っていないので事前調査は大切です!

口コミも感想もレトロな雰囲気を大満喫できること間違いないようです!
おまけ
沿線出身の作家・太宰治の作品から付けられた愛称「走れメロス」はオレンジ色の車体が特徴で、津軽鉄道のシンボル的な存在です。
